プラークコントロール Plaque Control

広義のプラークコントロールは、イコール”歯みがき”という単純なものではありません。

 1)プラークが形成されにくくすること 
   →食餌管理
 2)形成されたプラークを除去すること 
   →セルフケア(歯磨き)&プロフェッショナルケア(定期的クリーニング)
 3)形成されるプラークの害を少なくすること 
   →宿主抵抗力の増強&プラーク細菌叢の変化

1)食餌管理 プラークの形成されやすい食餌(ショ糖を多く含むもの、粘着性のもの、頻回の摂取)を制限し、形成されにくい食餌(玄米、繊維性に富んだ果物や野菜、獣肉など)をとるように心がけるようにします。

2)セルフケア&プロフェッショナルケア プラークの形成をゼロにすることはできません。個人が毎日の生活の中で形成されたプラークを取り除き量的に少なくすることをセルフケアといい、歯みがきがこれに当たります。しかしセルケアだけでは病気の発症を抑制するに十分できなければ、これを補うために専門家(歯科医、歯科衛生士)が定期的にプラークを取り除くプロフェッショナルケアを行う必要があります。

3)宿主抵抗力の増強 プラークが着きながらもあまり病気を起こさない人がいます。遺伝的なリスク因子もありますが、宿主抵抗力となる健康の度合いやプラーク中の細菌の種類による有害性の度合いも病気の発症に影響します。
 具体的にはストレスの少ない生活とともに食生活改善、運動、入浴など東洋医学にいう”お血”(血行不全)の改善、病原性の高いグラム陰性嫌気性桿菌の生息しにくい口腔環境の整備が必要です。



戻 る